自己注射の方法 ~正しく安全に行うために
リスティーゴ®について
1回の注射で投与する薬液量は体重により異なります。
必要なバイアルの本数は下記の表の通りですが、体重に変動があった場合は、患者さんご自身の判断で投与量を変更せず、主治医に相談してください。
体重 | 投与量 | 使用する バイアルの本数 |
---|---|---|
50kg未満 | 280mg/2ml | 1本 |
50kg以上 70kg未満 | 420mg/3ml | 2本 |
70kg以上 100kg未満 | 560mg/4ml | 2本 |
100kg以上 | 840mg/6ml | 3本 |
リスティーゴ®は6週間を1サイクルとして、週に1回皮下注射するお薬です。
次のサイクルを開始するかどうかや、開始する時期については、患者さんの体の状態や症状などによって主治医が判断します。
予定されていた日にリスティーゴ®の投与を行えない場合、注射のタイミングは主治医に相談してください。
リスティーゴ®は外箱ごと、冷蔵庫(2~8℃)に入れてください。
リスティーゴ®の体重ごとの用量を確認し、必要な本数のバイアルを冷蔵庫から出して30分以上室温に置きます。
体重ごとの用量はこちら
薬液が冷たいと痛みを感じやすくなります。
この際、使用するバイアルのみを取り出し、残りは外箱ごと冷蔵庫に戻してください。
Point
注射のためのスペース※1を確保し、必要なものを準備します。
リスティーゴ®自己注射準備シート※2をご使用ください。
Point
看護師からのアドバイス
※1明るく安定した場所(テーブルなど)を確保します。
注射の前に、必要なスペースを除菌シート等で拭いて、清潔にしましょう。
Point
バイアル(薬液)以外のものについても異常がないか確認し、異常が認められる場合は使用しないでください。
手を石鹸と水でよく洗い、清潔なタオルやペーパーなどで拭いてください。
バイアル操作を行う前に、チューブ付き翼状針の袋を開けます。
中身は取り出さず、袋の中に入れたままにしておき、使用時にすぐに取り出せるよう準備をしておきます。
チューブ付き翼状針は、チューブの長さが29cmと60cmの2種類あります。
※主治医から特別に指示があった場合のみ29cmを使用
バイアルの保護キャップを外し、1枚目のアルコール綿でバイアルのゴム栓を消毒後、乾くまで待ってください。
ゴム栓部分には触れないでください。
ツートック®(採液針)の包装を開け、透明のカバーごとツートック®(採液針)を持ちます。バイアル接続部の内側の針を、バイアルのゴム栓部分に刺し込みます。この際、安定した台の上で、バイアルの栓の上にツートック®(採液針)を置き、上からまっすぐに押し込んでください。
Point
バイアルを取りつけたツートック®(採液針)のカバーを外し、シリンジ接続口にシリンジをセットし、時計回りに回転させながらシリンジを取りつけます。
Point
ツートック®(採液針)のバイアル接続部、シリンジ接続口およびフィルターには触れないでください。
看護師からのアドバイス
ツートック®(採液針)は必ずバイアルに対してまっすぐに刺します。斜めに刺すと、ゴム片が薬液の中に入ってしまう場合があります。ゴム片が薬液内に入ってしまった場合、そのバイアルは使用してはいけません。
バイアルを逆さにし、プランジャーをゆっくり引いてバイアルの中の薬液を抜き取ります。泡立ちやすいので、薬液を抜き取るときは、プランジャーをゆっくりと引いてください。大きな気泡がシリンジに入った場合、シリンジを軽く叩いてできるだけ泡を上に移動させ、プランジャーをゆっくりと押して気泡をシリンジから押し出してください。
Point
シリンジを左回りに回転させて、ツートック®(採液針)からシリンジを取り外します。
使用するバイアルが1本の患者さんはこれで注射の準備は完了です。
バイアルを2本以上使用する患者さんは、2本目以降のバイアルの薬液もシリンジ内に抜き取ります。
リスティーゴ®の投与方法は以下の2種類があります。
①手押し(マニュアルプッシュ)で投与する方法
②シリンジポンプを使用して投与する方法
必ず医療機関で指示された方法で投与を行ってください。
あらかじめ開封済みのチューブ付き翼状針(29cm)をリスティーゴ®調製済みのシリンジに取りつけます。
投与チューブのキャップを外し、チューブを時計回りに回転させながら、シリンジにセットします。
Point
シリンジを上に向けて、プランジャーをゆっくりと押し、空気を抜いて針先までお薬を満たします。
シリンジの目盛りを体重ごとの投与量に合わせてください。
体重 | 投与量 |
---|---|
50kg未満 | 2ml |
50kg以上70kg未満 | 3ml |
70kg以上100kg未満 | 4ml |
100kg以上 | 6ml |
看護師からのアドバイス
翼状針のキャップはつけたまま、作業を行ってください。チューブの空気は抜く必要がありますが、小さな気泡は残っていても問題ありません。
投与部位はへそより下の左右下腹部から選びます。
看護師からのアドバイス
注射部位を事前に保冷剤などで冷やしておくと痛みを感じにくくなります。
冷やした後にアルコール綿で消毒を行ってください。
アルコール綿を使用して、注射部位を広めに拭き、乾くまで10秒以上待ってください。消毒した注射部位には触らないでください。
看護師からのアドバイス
中心から円を描くように広く拭きます。また、一度消毒した部位には触らないことで投与部位の清潔を保てます。
翼状針のキャップを外します。翼状針を持っていない方の手で、消毒した部位をしっかりつまみます。つまんだ皮膚に対して約60°の角度で針を刺します。針が完全に入ったらつまんだ皮膚を離します。
看護師からのアドバイス
針を刺す際、深呼吸をし、息を吐いているときに針を刺すと、痛みを感じにくくなると言われています。
Point
翼状針はざらざらしている側が外側になるように翼を折りたたみ、親指と人差し指でつまみます。この持ち方で、針先が上になります。針を刺す際は針先を上にしてください。
固定テープを用いて翼状針を固定します。
Point
翼状針のチューブにねじれがないことを確認します。ねじれている場合はプランジャーを押す前にねじれを直してください。
プランジャーをゆっくりと押して薬液を全量投与します。
Point
シリンジをテーブルに置き、絆創膏を貼る準備をします。利き手にシリンジを持ち、固定テープを外し、針を抜きます。
Point
針先に触れないよう十分注意しながら、注射部位に絆創膏を貼ります。翼状針、シリンジの順で回収ボックスに入れます。
看護師からのアドバイス
注射部位の腫れが引かない、出血が止まらないなどの異常が認められた場合は主治医に連絡してください。
注射後、注射部位をこすったり、もんだりしないでください。
あらかじめ開封済みのチューブ付き翼状針(60cm※)をリスティーゴ®調製済みのシリンジに取りつけます。
※主治医から特別に指示があった場合のみ29cmを使用します。
投与チューブのキャップを外し、チューブを時計回りに回転させながら、シリンジにセットします。
Point
シリンジポンプの設定は、シリンジポンプの種類により異なる可能性があります。
医療機関に指示された方法で実施してください。
体重 | 投与量 | 投与時間 (目安) |
---|---|---|
50kg未満 | 2ml | 6分〜 |
50kg以上 70kg未満 | 3ml | 9分〜 |
70kg以上 100kg未満 | 4ml | 12分〜 |
100kg以上 | 6ml | 18分〜 |
投与部位はへそより下の左右下腹部から選びます。
看護師からのアドバイス
注射部位を事前に保冷剤などで冷やしておくと痛みを感じにくくなります。
冷やした後にアルコール綿で消毒を行ってください。
アルコール綿を使用して、注射部位を広めに拭き、乾くまで10秒以上待ってください。消毒した注射部位には触らないでください。
看護師からのアドバイス
中心から円を描くように広く拭きます。また、一度消毒した部位には触らないことで投与部位の清潔を保てます。
翼状針のキャップを外します。翼状針を持っていない方の手で、消毒した部位をしっかりつまみます。つまんだ皮膚に対して約60°の角度で針を刺します。針が完全に入ったらつまんだ皮膚を離します。
看護師からのアドバイス
針を刺す際、深呼吸をし、息を吐いているときに針を刺すと、痛みを感じにくくなると言われています。
Point
翼状針はざらざらしている側が外側になるように翼を折りたたみ、親指と人差し指でつまみます。この持ち方で、針先が上になります。針を刺す際は針先を上にしてください。
固定テープを用いて翼状針を固定します。
Point
開始スイッチを押して、投与を開始します。
残液が少なくなると、シリンジポンプのランプが橙色に点灯し、警報音が鳴ります。消音ボタンを押して投与を継続してください。薬液が完全になくなると、シリンジポンプのランプが赤色に点滅し、警報音が鳴ります。消音スイッチを押し、警報音を止めてからシリンジポンプの停止ボタンを押してください。
シリンジポンプからシリンジを外し、シリンジをテーブルに置きます。絆創膏を貼る準備をします。
利き手にシリンジを持ち、固定テープを外し、針を抜きます。
針先に触れないよう十分注意しながら、注射部位に絆創膏を貼ります。
翼状針、シリンジの順で回収ボックスに入れます。
看護師からのアドバイス
注射部位の腫れが引かない、出血が止まらないなどの異常が認められた場合は主治医に連絡してください。
注射後、注射部位をこすったり、もんだりしないでください。
注射が終わったら、「つながるノート」や「ONWARDにつながるアプリ」に体調の変化や注射についての記録をしましょう。日々の記録により、体調の変化や症状の改善の程度を把握しやすくなります。
お問い合わせ
Inquiry
お電話でのお問い合わせ
ユーシービーケアーズコンタクトセンター
0120-093-189
受付時間:9:00~17:30
(土日・祝日・会社休日を除く)
メールでのお問い合わせ
UCBは重症筋無力症の
患者さんと共に歩み
治療に向き合っていきます
UCBが提供するONWARDは、希少疾病である
「全身型重症筋無力症」の治療を受けている患者さん一人ひとりの
ニーズに応えることを目的として開発された「患者」支援サービスです。
ONWARDは、医療の専門家と全身型重症筋無力症のコミュニティによって共同開発され、
より良い治療を支援し、重症筋無力症の症状管理や治療に役立つ、
一人ひとりに合ったサポートとサービスを提供しています。
すすめたいと思う度合を0-10で表して下さい